今日は、8月11日。
昨年より、山の日 と命名され国民の祝日となっています。
天常教では、お瀧の祭りを行います。
かつては、おにぎり弁当を手に手に持って、ほぼ一日山の中に入り瀧に打たれたものですが、水害で山道の途中が荒れて以降は上がれる人のみ上がっていただいてお瀧に入っていただいております。
滝壺が埋まり以前の半分ほどの高さの瀧にはなっていますが、落ちてくる水の勢いは衰えてはおりません。
お盆前の空気の中、瀧に入るのもまた良し。
すっきりしますよ~。
今日は、8月11日。
昨年より、山の日 と命名され国民の祝日となっています。
天常教では、お瀧の祭りを行います。
かつては、おにぎり弁当を手に手に持って、ほぼ一日山の中に入り瀧に打たれたものですが、水害で山道の途中が荒れて以降は上がれる人のみ上がっていただいてお瀧に入っていただいております。
滝壺が埋まり以前の半分ほどの高さの瀧にはなっていますが、落ちてくる水の勢いは衰えてはおりません。
お盆前の空気の中、瀧に入るのもまた良し。
すっきりしますよ~。
7月に入りました。
6月の末から梅雨らしいお天気が続き蒸し暑いです。
夏越の祓い当日は、夜半からの雨も上がり雨後の湿度が高い中でしたが、お参りしていただいた方々と共に1年の前半の穢れを祓い今後の健康を祈願いたしました。
お帰りの際にお持ちいただいた葦は、リースのように輪っかにして玄関などの通常よく出入りする戸の上にかけていただけます。
車用に小さな輪っかを作るという方もいらっしゃったので、今年は小さなものも作ってみました。
お天気が変わりやすく気候の不安定な時期です。
皆さまご自愛ください。
30日(金曜日)、夏越の祓いの御神事を執り行います。
一年の半分が過ぎ、溜まった穢れを祓い厳しい夏を無事に過ごすことができますように茅の輪をくぐりお祈りいたします。
御神事は、正午よりとなっております。
本日は、春の大祭でした。
数日前から開花しだした桜がほぼ満開になりました。
お詣りしてくださった皆様と、大神様に日々の感謝とますますの繁栄をお祈りしました。
あたたかくなったと思えばまた寒い日もあります。
皆さまくれぐれもご自愛ください。
本日は、春分の日。
春季慰霊祭を執り行いました。
庭の梅の花も春ののどかな陽のなかで気持ちよさそうに咲いています。
お参りくださった方々と共に、ご先祖様や今あるものに感謝し日々の無事を祈願いたしました。
次回、4月 春の大祭は、4月9日(日曜日)正午より 予定しております。
本日は、節分祭でした。
雪の心配もなく、今日は快晴。久しぶりの青空の下、護摩焚きを執り行いました。
古いお札や護摩木に火がつきますと白い煙がもくもくと上がり、濃い煙の下は暗く感じるほどでした。
厄年の方々から奉納された飴やお菓子などをご神事の後で、豆撒きならぬお菓子撒きをし厄祓いをしました。
大難が小難になりますように、また今年一年の無事を皆で祈りました。
新年あけましておめでとうございます。
平成29年 一白水星 丁酉
本年もよろしくお願いいたします。
元日はたくさんの人にお参りいただき、正午より新年祭を執り行いました。
新しい年を迎えられたことを喜び感謝し、本年の無事を祈願いたしました。
節分祭は、2月3日(金曜日)です。
お札の申込等、事前に済ませていただけますよう申込用紙等を順次発送しております。当日でも、受付いたしますが、申込用紙等ご入用の方はご連絡ください。
12月も半ばになりました。
寒い冬という予報がでておりますが、暖かい日もあり年の末を迎えるのはまだまだのように感じます。
12月31日、一年の厄をお祓いします「大祓」の申込用紙を順次送付しております。
同封の人形(ヒトガタ)に願いを託しご返送ください。
また、申し込みご希望の方がございましたらご連絡ください。人形等を送付させていただきます。
年の瀬になりますと何かと気忙しく車の交通量も増えてまいります。皆様にはくれぐれも諸々にご注意いただき良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
秋祭りのシーズンになりました。
本日は、お忙しいところお参りいただきありがとうございます。
お天気が不順だったこの頃でしたが、今日は、秋晴れ。気持ちよく爽やかな風が吹く中、天常教本部に於いての大祭が無事に終了いたしました。
地震や火山の噴火、多雨など自然に翻弄される昨今ですが、今を生きられることに感謝し日々の無事を祈りたいと思います。
気候の変化の大きい時です。皆さま、ご自愛くださいませ。
本日は、慰霊祭を執り行いました。
朝から足元の悪い中、お参りくださった皆様とご先祖様への感謝とご加護をお祈りいたしました。
彼岸の中日ということもあり、信者さんとともに手作りした「おはぎ」をお供えさせていただき、慰霊祭終了後におさがりとして皆さんに召し上がっていただきました。
次回、秋季大祭は、10月10日の祝日に執り行います。