新年明けましておめでとうございます。
平成最後の年となりました。
冬晴れの元旦には、お詣りくださった皆様と共に大神様への感謝と本年の健勝を祈念いたしました。
昨年は、自然による災害や影響を多く受けた年でした。
本年が、皆様におきまして幸多い年となりますようお祈り申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
平成最後の年となりました。
冬晴れの元旦には、お詣りくださった皆様と共に大神様への感謝と本年の健勝を祈念いたしました。
昨年は、自然による災害や影響を多く受けた年でした。
本年が、皆様におきまして幸多い年となりますようお祈り申し上げます。
12月に入り夏日を記録した今週ですが、週末の今日は初雪が降りました。
屋根瓦に薄っすらと白い雪が積もりました。
これが本来の冬の気候なのでしょうが、暖冬に慣れていた体には自分で思う以上に堪えるようです。
寒暖差疲労という症状もあります。
年末の慌ただしい時期になりましたが、皆様お体に気を付けてよいお年をお迎えください。
大晦日には、大祓を執行いたします。
人形をお送りしておりますが、ご希望の方がございましたらご連絡ください。
10月になりましたが、猛暑の延長か暑い日が続いております。
朝晩は、めっきり涼しくなり、山の中の本教会は霧の朝を迎える時もあります。
秋の慰霊祭、大祭と行事が続きましたが、無事に執り行うことができました。
神無月には、出雲に神様が集結されるため、その他の地域では神さん不在とかいうお話もありますが、そんなことはございません。
神様はいつもあなたの心の中にいてくださっております。
今年は暖冬かといわれておりますが、昨今の気候の変動から鑑みますと極端な寒い冬も想像できます。
急激な気温の変化は体調を崩す原因でもありますので、普段から気を付けてお元気でお過ごしくださいませ。
谷川や池は鴨やサギの楽園です。
とんでもない暑さの夏ですが、昨日、暦の上では立秋となりました。
この暑さの中、どこに秋の気配が・・・と思っておりましたが、夜はめっきり涼しくなり遅くまで開けていた窓も閉めなければいけないほどでした。
昼間はさすがに暑いですが、風の感触が違ってきました。
そろそろお盆の準備。
その前に、山の日、8月11日はお瀧のまつりです。
瀧のある山の中は、下界よりも涼しさが感じられることでしょう。
来られた方から順次瀧に入っていただきますので、お声がけしてください。
まだまだ暑い夏が続きます。
ご自愛くださいませ。
梅雨入りが発表されました。
いよいよ梅雨シーズン。
もう一年の半分が過ぎようとしています。
月日の過ぎるのは早いものです。
一日一日を真剣に過ごすことを心がけたいですね。
今月末には、半年分の穢れを祓う「夏越の祓」の行事があります。
人形(ヒトガタ)に名前を書いてお祓いします。
ご案内の封書の発送準備をしております。
ご希望がございましたらご連絡ください。
平成30年 春の大祭は、4月8日(日曜日)正午より執行いたします。
昨年は、大祭の時に桜が満開を迎えていました。
今年は、寒かった冬から一気に暖かい、いえ、暑い日が続きましたので、全国的に桜の開花が早かったです。
大祭のころには、桜の花も散り始めるかもしれませんね。
3日(土曜日)冬晴れの中、節分祭を執行いたしました。
強い風が吹いていましたが、護摩焚き神事の際には強い風に煽られることもなく白い煙が冬の空に昇りました。
立春を過ぎ、新しいスタートです。
平成30年2月3日(土曜日)正午より執行いたします。
天地すべての物には、万物共通の自然の大法則があります。
人の運気は日月星辰の運行と深い関係があり、その年々の幸・不幸がその関係によって生じると言われています。
そこで、神様のお力にお縋りして、星回りの悪運(厄)を祓い、災いを除き福となす御神事が星祭りです。
天常教では、この厄除開運祈願を釜鳴の神事と護摩の焚き上げによりご祈念いたします。
御参拝いただき、神様の御加護を享受してください。
厄除け祈願・家内安全祈願・交通安全祈願・商売繁盛祈願
入試合格祈願・安産祈願・病気平癒祈願・その他諸祈願
御参拝の方には、御宝銭・福豆等の授与があります。
古い神札・御守り等焼納しますのでお持ちください。
明けましておめでとうございます
皆さま、お正月のお疲れは出ていないでしょうか。
明日は、七草。
明日を待たずして、食養生に入っております。
健康は、食より。
お体を大切にしていただき、この一年が自分にとっての良い年となりますように・・・。
節分祭は、2月3日です。
天常教に於きましては、先週になりますが8日日曜日、秋季大祭を無事に執り行いました。
その後、真夏のような暑さの日があるかと思いきや、しとしと雨が降る肌寒い日が続いております。
寒暖差アレルギーという言葉も聞こえてきます。
気温差が激しい時候に、咳やのどの痛み鼻水などを発症し体調を崩す方が増えているそうです。
衣服などでの小まめな調整を心がけ、健康にご留意いただきたいと思います。