天常教 のすべての投稿

春の慰霊祭

この冬は暖冬でした。

先月より日本だけでなく世界中で広がっておりますコロナウイルスの終焉はまだのようです。

感染力が強いため、手洗いの重要性・不要な外出はしない等の国レベルでの取り組みがされております。

これ以上の感染発症がありませんように祈念いたします。

 

さて、春の慰霊祭ですが、このような事情もありまして、本来ならばお彼岸の一日に慰霊祭を行うところでございますが、本年度に関しましては、20日~22日の3日間に予定しております。

ご都合のよい日にお越しくださいますようよろしくお願いいたします。

尚、3日間とも午後1時よりの開催となっております。

 

お気をつけてお越しくださいませ。

 

節分

2月3日、今日は節分祭でした。

このところ暖冬で過ごしやすい日々が続いております。

平日にも関わらずお詣りくださった皆さまと護摩焚きを催行いたしました。

DSC_4003

 

春のような暖かさのなか、濃い真白の煙がうねうねと空に立ち昇り、とても気持ちの良い護摩焚きができました。

明日、4日は立春となります。

 

新しい年になり、皆様が健康で幸せな毎日を過ごすことができますように祈念いたします。

 

今年は、庚子七赤金星です。

東・南・西の30度がすべての人にとっての凶方となります。

吉方位は個人によって変わってきます。ご相談ください。

 

 

秋分の日

今日は秋分の日。

秋の慰霊祭でした。

前夜の猛烈な雨風が嘘のように、爽やかなお天気に恵まれました。

 

今日は、朝から・・・、

 

おはぎ2種を作りました。

あんこときな粉。

 

出来立てを持って、まず、お墓参り。

 

本日、来てくださった方々にも慰霊祭の後、食べていただきました。

 

今を生きる私たちとご先祖様が繋がる日です。

 

秋の慰霊祭

朝晩が涼しくなりました。

日中はまだ暑いですが、吹く風が秋の風になりました。

 

すっきりと美しい中秋の名月以降、きれいなお月様を毎晩見せていただいております。

週末は、台風の影響でお天気が崩れるようです。

このところの風水害で大きな被害も出ております。できる限りの防衛策は必要ですが、想像以上の雨風も多くあります。

まだまだ台風シーズン、無事に過ぎますことをお祈りいたします。

 

23日月曜日には、秋の慰霊祭を執り行います。

お天気の心配はありますが、気を付けてお越しください。

滝祭り

厳しい暑さが続いております。

台風が近づき週末にはお天気が崩れそうだと言われていますが、11日日曜日は御瀧の祭りを行います。

御神事は、正午より本殿にて。

希望される方は、瀧に上がっていただけます。

 

熱中症の心配がされる毎日です。暑さも続き疲れも溜まりますので、くれぐれもお体大切になさってください。

6月末日

遅い梅雨入りをしてから、ジメジメとした日が続いております。

昨晩の雨も朝には上がり、曇り空の今日。

夏越の祓いを執り行いました。

戸を開け放したご神殿には、山からの涼しい風が入ってきました。

来る途中にあまりにも強い雨だったのでご神事があるのかと心配された方もいらっしゃったそうですが、本殿近辺は全く雨の心配がありませんでした。

皆で半年分の穢れを祓い、今後半年分の健康と無事を祈り葦の輪をくぐりました。

お帰りの際には、葦を持ち帰っていただきました。

私も、家・会社の玄関・車用にと小さな葦の輪を早速作りました。

 

これから、かなりの雨が降るような予報も出ております。

皆さま、ご用心くださいませ。

 

DSC_0394

 

 

夏越の祓

なかなか暑くならない春だと思っているうちに、夏のような日差しの日もあり、早入梅のニュースを耳にする6月となりました。

6月30日は、夏越の祓いを本教会にて執り行います。

葦の輪をくぐり、人形にこころを込めていただき、この夏の健康と無事お祈りしたします。

人形と申込書を順次お送り致しておりますので、ご希望がありましたらご連絡ください。

 

    夏越の祓い  6月 30日(日曜日) 正午より

お誘いあわせのうえ、お越しください。、

節分星祭

2月3日、節分祭を執り行いました。

 

DSC_0192

しとしと雨の中、護摩焚きの白く濃い煙がもくもくと立ち上りました。

肌着やランドセル・厄年祝いの品など思い思いのものを火に当て、1年の無事と健康をお祈りいたしました。

 

護摩焚きの後は、ご神殿にてお白湯をいただき、厄除けのお供えを分けていただきました。

恒例の豆撒きならぬお菓子撒きも多くの人で盛り上がりました。

 

今日は立春。

まだまだ寒さは厳しいです。

インフルエンザも流行っているようです。皆さま、ご自愛ください。

 

鏡開き

今日は鏡開きです。

お供えしていたお餅にカビが・・・、なかったですねぇ。

それだけ寒かったのでしょうか。

 

皆さま、お鏡はどのようにいただかれますのでしょうか。

ぜんざい・焼き餅・お鍋に・・・。

食が多様化しているので、和風のみならずいろいろなアレンジで楽しんでください。

 

お正月の空気も薄く残る今ですが、節分の準備に入っております。

お札のチェック、案内状の作成・送付、等々。

節分には護摩炊きがあります。

希望される方はご連絡くださいませ。