天常教 のすべての投稿

夏越の祓

お天気に恵まれたなか、無事に夏越の祓を執行いたしました。

DSC_1098

 

65歳以上のワクチン接種はかなり進んできました。

多くの人がワクチンを接種したからといって以前のような世界に戻れるわけではありません。

自分で気を付けるべきところは気を付けて、これから半年も無事に過ごせますように、

お参りいただいた方々と共に祈念いたしました。

 

それぞれ、葦をいただいて小さな輪を作るように、玄関や車にと持ち帰っていただきました。

 

 

春の慰霊祭

桜が開花というお話も。

今年も桜は早いようです。

3月20日、春の慰霊祭を執り行います。

時間は、午後1時半より。

皆様と一緒に、ご先祖様と今あるものに感謝いたしましょう。

春は

節分祭は、無事に終わりました。

 

前日からの雨は朝に上がり、春の日差しを感じさせるような2日、3蜜を考慮しながらもお参りくださった方々と共に、コロナの鎮静化と今年一年の健康と無事を祈念いたしました。

風で龍のようにうねる白い煙が、様々な不安を昇華してくれるようでした。

ご神事の後は、賑やかに豆まきをすることが恒例でしたが、現状を鑑みて厄年の方々からお供えいただいたお菓子を袋詰めしたものを配布させていただきました。

 

健康で無事に過ごしたいとの全ての人の願いはひとつの大きな願いとなり現実に向かうことを、立春の訪れとともに予感する今です。

 

動きが制限される今、できることをしましょう。

 

 

 

節分

本年の節分式は2月2日です。

 

昨今の諸事情により、護摩斎場での式となります。

今までとは時間など変更になりますが、密集を避けるためですのでご理解ください。

 

お札・御祈祷の申し込みなど受け付けております。

 

少しづつ暖かい日も増えております。

春はもうそこまで。

 

各自できることを心がけていただきまして、お元気に過ごされますように。

 

 

令和3年

明けましておめでとうございます。

令和3年となりました。

昨年からの、コロナウイルスの蔓延により、本年の正月は静かなものになりました。

 

正月の人出は、9割超減であったそうです。

コロナの感染を防ぎたい気持ちは皆同じ。

この結果に、世間の人の気持ちが一つになっていることを感じました。

ひとりひとりの思いが実り、平穏な毎日が送れますことを祈念いたします。

今までの日常が当たり前のものでないことを、私たちは理解しました。

元に戻ることは難しいことも想像できます。これからの新しい生き方を工夫していかなくてはなりません。

人は、自分の頭で考えることができます。より良い生活の為により良い社会の為に知恵を絞り、少しづつでも前に進みましょう。

元旦の明道式の釜の音は、近年になく大きく響くものでした。

明るい春は、必ずやってきます。

 

皆様、健康管理をしっかりなさってお元気でお過ごしくださいませ。

 

    

DSC_0921

 

初雪

昨日は初雪が降りました。

少しばかり積もりました。

雪が積もるのは珍しいです。

 

DSC_0897

 

赤い実は、マンリョウ。

童心に帰って、雪うさぎを作りました。

 

テレビのニュースでは、コロナウイルスの広がりを懸念する報道がされています。

現況を鑑みて、年末年始のご神事は、通常通り行いますが、元旦のお祝い膳は無しにさせていただきます。

皆様のご都合の良いときにお参りくださいませ。

秋の大祭

朝晩が寒くなってきました。

秋の大祭は、10月11日(日曜日)午後1時半より執り行いますことをお知らせいたします。。

 

今年は、コロナの影響により、あちこちの秋祭りが中止・縮小されているようです。

秋の実りや自然に感謝する気持ちは持ちたいものです。

 

それぞれの秋。

 

 

お彼岸

22日、秋の慰霊祭です。

時間は、午後からとなっておりますが、ご都合のよろしいときにお参りいただけたらと思います。

 

コロナウイルスは、世界的に問題視されております。

恐れるばかりでなく、できることをしっかりとして毎日をお過ごしいただけますよう願っております。

 

お参りくださったときに、手作りのマスクをおいておりますので、ご覧ください。

 

暑かった夏も、虫の声とともに秋の空気に一気に変わりました。

朝晩は、肌寒く感じます。

気候の変化激しい折、お自愛くださいますように。

夏越の祓

梅雨に入りました。

静かな雨が降っています。

身を潜めるように暮らしているうちに春はいつの間にか初夏の空気に変わりました。

コロナウイルスの影響で、今後の生活スタイルも大きく変わってくることが想像されます。

その時に応じた生き方ができますよう、日頃から自分や自分の周りを見返すことが大切です。

 

6月30日は、夏越の祓いです。

知らず知らずのうちに溜まった穢れを祓い、残り半年の無事と健康を祈念いたします。

例年、お昼に粗飯を準備しておりましたが、世の中の風潮を鑑み控えさせていただきたいと思います。

午後1時半より、祭典を執行いたしますが、皆さまご都合の良いお時間にお詣りくださればと考えております。

葦の輪をくぐり、健康を祈りましょう。

 

お待ちしております。

尚、葦の輪は前後1週間程度は設置しております。

 

谷川に、ホタルの光がみられます。

春の大祭

いつの間にか、桜は満開を通り過ぎました。

 

恒例の春の大祭ですが、現在の状況を鑑み明日日曜日の午後1時半より執り行います。

コロナウイルスの影響はまだ収まる所に行かず個人個人がしっかりと生活していかなくてはいけません。

目に見えぬものに怯えすぎることもよくありません。不安や恐怖の気持ちが世の中の不安を増幅していきます。

できることをすべき時に行うことで今の時期を乗り越えて生きましょう。

 

桜は今年も美しく

 

DSC_4056